競技上の諸注意
1. 競技規則
平成23年度財団法人日本ハンドボール協会競技規則及び最新の競技規則によって行う。(平成22年07月01日より一部変更があるので注意の事)
2. 競技時間
a. 前半25分-休憩5分-後半25分とする。
b. 基本的には加算式の電光表示板を使用するが、会場によっては掲示板の使用もある。
c. 競技終了の合図は、ブザー、または笛で行う。
d. 退場者は退場者電光表示板で表示する。表示が「0」になれば入場する事ができる。電光掲示板がない場合は、入場時間を記載された紙を渡されるが、入場の判断は、チームの責任による。記録席から合図することはなく、また、問いかけられても、回答しない。
3. 大会使用球
(財)日本ハンドボール協会の検定球である株式会社モルテン社製ボール。空気圧を成年の部は320±20 hpa、少年の部は300±20 hpa とする。
4. 競技会場
競技会場はすべて正規のコートである。
5. トス、ユニホームの確認
a. 短パンツの下に着用するサイクリングパンツ(アンダー)は、チーム全員が同色でなければならない。
b.アンダーシャツについて、着用の場合は、14名全員が必ず同色の物を着用の事。例えば、選手数名が着用し他は着用しないとか、数名が白色で数名が黒色とかバラバラでは、着用が認められない。
6. 登録証の提出および返却、メンバーの確認
プログラム参照のこと。但し今年度は選手証の提出は行わない(新WEBシステムのため)
7. 公式記録用紙の確認
a. チーム責任者は、試合開始前に、チーム役員氏名とカードナンバー、および選手の氏名と背番号が正しく記入されているかを確認し、サインをする。
b. 公式記録用紙に記入されているものだけが、交代地域に入ることができる。
8. 交代地域
a. 競技中、交代地域でのボールの使用はすべてを禁止する。ケース等に収納すること。
b. 飲料水は飲み口の細い容器で使用すること。コップの使用を禁止する。
c. 交代地域では、あらゆる通信機器の使用を禁止する。
9. 2足制の厳守
競技会場内は必ず体育館シューズを着用し、屋外シューズと区別すること。
10. 松ヤニの使用について
松ヤニ、松ヤニスプレーの使用を禁止する。なお、治療目的以外にてコールドスプレーの使用を禁止する。近時、粘着力を増すために、他の部位をスプレーするような形で、テープに噴霧する行為が見受けられるので、充分に注意の事。違反の場合は、裁定委員会にてペナルテイーを協議・検討する。両面テープ使用会場では、テープのポイ捨てなどのない様に充分に注意する事。
11. その他
a. 着替え等は、指定された場所(更衣室等)で行う事。観客席などの着替えは厳禁。
b. 駐車に関しては、各競技会場によって、状況が異なるので確認の上、来場の事。
c. ゴミの処理については、基本的には「チームが持ち帰る事」。
12. 試合中のチーム役員、選手の発言、態度、行為について
試合中、チーム役員、選手による技術的・戦術的な指示等は認められるが、技術的・戦術的な指示であっても度を超した発言、態度、行動は許されない。目に余るスポーツマンシップに反する行為に審判員が直接気がつけば、審判員が罰則を適用する。審判員が気がつかないときは、マッチバイザー、TD、競技役員から審判員に知らせ、審判員が罰則を適用する。(日本協会HP審判・規則参照・・その他いろいろな変更点も説明されております)
運営上の注意
1. 各チームへの連絡、掲示について
平成23年度からの社会人連盟の登録もWEB上でのチーム管理となっております。日本協会登録も新システムのWEB登録となります。どちらも登録管理者のみが管理側から確認をすることができますので登録チェックはされます。登録漏れはぺナルティとなます。
また、各チームへの連絡もプログラム締め切り時点のMAX3件のメールアドレスへの送信となっております。送信された内容の重要点はWEB上にも載ります。(先般PDFにて資料もお送りしました・・直接関係ない内容もありますが、参考にしていただき、上位を目指すきっかけとなればと思います)。
2. 追加保険の内容
新保険の追加登録緊急代替対応です。スポーツ安全保険で下記に追加加入お願いします。
東京都社会人連盟チーム 160-0023 新宿区西新宿7-5-6-904 兼田 佳博090-7206-1580
尚、会議中に質問があった今後の点ですが新保険の今後移行できるかは、いろいろな前回の保険とのシステム相違点を新保険で改善できるか検討中ですので、結論はお待ち下さい。
3. 武蔵村山市総合体育館
武蔵村山市総合体育館
〒208-0031武蔵村山市岸3丁目45番地の6
電話 042-520-0082 FAX 042-520-2468
*交通機関*
●多摩都市モノレール上北台駅より三ツ木地区会館行市内循環バス(総合体育館入口下車)徒歩4分
●JR中央線立川駅北口より箱根ヶ崎行立川バス(薬師前下車)徒歩5分
●西武拝島線東大和市駅より青梅車庫行都営バス(三ツ木薬師前下車)徒歩5分
4. リーグ分けについて
今後、Jオープントーナメントのリーグ戦取り込みに伴い、現在の6チーム2ブロック制が6チーム3ブロック制が検討されております。(1部は一般A登録・4部制)これは、新規チームがはやく1部に上がれて全国を目指せることも考慮されております。
以下、会議後の補足です。
5. 新規参加チームについて
今年度は男子5部に3チーム登録されました。川崎ドッグアイ、g.a.d.pallamano、CHELSEAです。会議でも詳しい説明が出来ませんでしたので、ここに記しますがプログラムにいろいろ規定が載っております。特にバッドマーク制度がありますので、よく目を通して間違いのないように参加お願いします。
→またこれは全チームに当てはまりますが、社会人連盟の試合は公認審判員が当たることになっておりますので、必ず審判をする人は審判資格(D級)を取得してください。取得方法は東京都ハンドボール協会のHPを参照してください。
6. 震災対応について
計画停電により電車の遅延による試合の参加への影響が出たときの質問がありました。回答としては勿論考慮しますが、今後どのようなことが起きるか予測がつかないので、現在はここまでの回答とさせていただきます。
また、震災の影響で不戦敗するチームの救済ですが、現在下記の理由で体育館不足で対応しきれませんので、今後記録的に体育館が確保でき対戦相手の了解がとれれば考慮するという回答でとどめます。
7. リーグ戦日程について
別紙の計画で現在体育館が不足しております。今後も体育館確保に動きますが、とどろきサブアリーナをはじめ開放待ちの状況もあります。また5月の体育館流用で公にできない場所もあります。8月の全国高専大会においてお互いの協力の意味もありますが、東京高専様のご好意で大会終了後も夜間を抑えていただき、少しでも社会人リーグができるようしていただきました。8月の全国高専大会のご案内は決定次第ご案内しますが、熱戦が繰り広げられる大会ですので、少しでも応援、観戦をお願いします。
8. 試合会場について
安藤副理事長の新就任の笹塚中学校グランドでのゲームが計画されております。最初は6月5日の午後で1,2面が予定されております。詳細が決まりましたらご連絡させていただきます。